33号  12月2日

暑い夏が終わり、日に日に寒さが増してきたと思ったら、もう12月です。そして、期末考査まであと5日となりました。
今年1年を締めくくるテストです。

いつも言いますが「やれば出来るんだ!」の気持ちで、全力を挙げて勉強して下さい。

 試験範囲

 プログラミング技術(谷先生)

 For文・While文・配列ついて。例題(ex)がポイント!書式なども虫食い文で出るかも?フローチャートも出ます。谷先生より、「ノートをしっかりやっとけば、100点が取れるよ」とのこと。

 家庭(山本先生)

プリント No8〜13から出る。ファイルの提出は、9日(水)の12時まで(ファイル未提出で、赤点ということのないように!)


 保健(手島先生)

教科書のP20「薬物乱用」〜P23「自己実現」までポイントは、教科書をしっかりと読んでおくこと。
プリントの得点(50%)・テストの点(50%)・手嶋先生より、「プリントを毎回必ず提出している人は、すごい点を取りそうですね。」とのこと。


 世界史(植野先生)

教科書のP82〜106・プリント No 19〜25ポイントは、市民革命(アメリカ独立革命・フランス革命)と産業革命をしっかりとやっておくことが大切です。

 日本語(下岡先生)

古典のプリント No4 、竹取物語、伊勢物語
こっそりと下岡先生に聞いた話しですが、先生は「伊勢物語」が好きだそうです。

 工業数理(わたし)

計算技術検定3級の問題+フローチャートのトレース(今週の金曜日と土曜日に教えます)

 数学(半田先生)

三角形の面積から2次関数のグラフまで

 化学(吉田先生)

教科書P18〜29 2章 水 (ただし、P20〜21は除く)
ポイント:物質の三態・電解質と非電解質・とけやすさ・原子量と、分子量、モル・酸と塩基

 製図(高橋・吉岡先生)

教科書のP16(製図の基礎) ※ 製図の未完成の人は、必ず仕上げて高橋先生に提出する。
なお、12/2(水)14:15〜と12/9(水)11:00〜に製図教室で、先生がついて教えられます。

漢字検定の案内

 試                 1月30日()

 会                    本校の図書館

 検                 2級〜7級

 試験時間                各級とも60分

 検                 2級(4000円)

                    3級〜7級(2000円)

申し込み締め切り

 12月16日(水)

希望する人は、下岡先生に直接申し込んでください。

4級(まあまあ……)

3級(ちょっと、むつかしい)

2級(かなり、むつかしい)

 ストーブの取扱について。

 ☆     月・水・金の3時〜3時10分の間に、灯油が配られます。(日直の仕事)

 ☆     燃料は、最小量しか渡されません。暖かい日には消すように。

 ☆     ストーブの不正使用(弁当を温める・紙を燃やす・放課後の使用など)があった時には、ストーブが撤去されます。

 ☆     終礼の時、わたしがストーブを消します。その後の使用は認めません。

 ☆     小学生に言うようですが、「ストーブの周りでは遊ばない」。

 ☆     休憩時間には、窓を開けて新鮮な空気を入れましょう。


  人権週間ついて(12月4日から1週間)

 1948年12月10日に、(第2次世界大戦が終わったのが、1946年)「世界人権宣言」が取り決められました。今年は丁度50年目を迎えます。
1989年には、「子どもの権利条約」が制定され、日本も1994年に、この条約を守ることを約束しました。
(何歳までが子どもなのか?今日の話しを、しっかりと聞いた人はわかる)

 「子どもの権利条約」は、国やおとなが子どもたちに保障すべき権利の内容を示した国際連合の約束であり、国内においては、憲法に準ずる法的効力をもつ「きまり」です。

 日本では、「どんな学校に行っているか」などの評価が決めつけられがちな社会があり、そのことで苦しんでいる子どもたちがいたり、暴力を受けて苦しんでいる子どももいます。

 このため、世界の国々が協力して子どのも権利や自由を尊重するために、「子どもの権利条約」が作られました。


 期末考査が目の前です。風邪などひかないようにしましょう。

そのためには、快眠・快食・快便

朝から、「裂きイカ」や「ポテトチップス」を食べている人を見かけます。「朝飯はどうしたんか?」「たべてこんかった」

これでは、「授業に集中しろ!」と言っても無理だと思います。

昼食にも、コッペパンをかじっている生徒を見かけます。忙しいとは思いますが、どうか、昼の弁当を作ってやって下さい。



※  授業中は、オーバーやマフラーを取りなさい。それが、学ぶ人の礼儀です。


34号  12月17日

1日1日と寒さが厳しくなってきました。その寒さの中で、山茶花(サザンカ)の花が、けなげにも美しい花を咲かせています。
日本には春・夏・秋・冬と四季があり、その季節の花が我々の目を楽しませてくれます。
ぜひとも、これらの草花や木々の紅葉に感動する人間になって下さい。

 ある幼稚園の先生から聞いた話しですが、園児を連れて帰る途中でのこと、さっきまで激しく降っていた雨もやみ、空には太陽が顔を出してきた。
その時、西の空に虹がかかった。
「みんな見てごらん。きれいなニジの橋がかかっているよ。」子どもたちは、「きれいなニジだ!」と喜びました。
その時一人の男の子が、「先生、ニジはね、水蒸気に太陽の光があたって、光が……… と、虹の出来るわけを得意げに説明したそうです。


 たしかに、知識としてはすばらしいものを持っているとは思いますが、それよりは美しい虹を見て『美しい!』と思える子どものほうが、わたしは好きですね。

 2学期もあとわずかとなりました。しかも1年生の時間も3分の2が終わってしまいました。
充実した2学期であったのか?
自分の力を出しきったのか?
親や友だちを悲しめることはなかったか?・・・・・・・
高校3年間は、私にとっても思い出があり、その時代の友達は一生付き合うようになります。


SHRで話をしましたので覚えていると思いますが、最近帰宅途中の女性徒に、車の中から「親が○○病院に入院したんじゃが、道がわからんけー案内してくれんか?」と言葉巧みに車に引っ張り込む事件がありました。

「親切があだ」となり、なさけないことです。世の中には、色々な人がいます。

もしも、このような事件(痴漢行為なども)にあったなら、

@ とにかく逃げる
A 相手の顔・車のナンバー・色など覚えておく
B 親・学校・警察にしらせる(自分一人で苦しまない)
C 一人歩きはしない ことです。


以前担任したとき、帰る途中で車に連れ込まれそうになった女の子がいましたが、その子はすぐそばにある民家(知らない家)に飛び込み、助けを求めました。
その家の人が、すぐに110番して犯人も捕まえることが出来ました



 三者懇の日程が決まりました。もしも都合が悪い人がおられましたら、遠慮なく申し出て下さい。

    三者懇では、2学期の通知表をお渡しします。
    将来の進路希望を聞きます。
    登校時には、制服で来るように。

 覆水盆に返らず(こう言われた時は、すべてあきらめるしかない!)

「おまえはオレの理想の女じゃない。悪いが別れよう」と自分勝手なセリフを吐いて別れた彼女が、びっくりするほど美人に変身して男と歩いている。
「オレが悪かった。オレにはやっぱりオマエしかいないんだよ。もう一度やり直そう。」といけしゃあしゃあと電話をかける男がいる。
そういう時に言ってやるセリフがこれ。「“覆水盆に返らず”って言うでしょう!」

「覆水盆に返らず」とは、一度こぼれて土にしみ込んだ水をもとの盆に戻すことはできないということから、一度別れた男と女はもう一度やり直すことが出来ないということ。

また、一度やってしまったことは、あとからどんなに後悔しても、もう取り返しがつかないという意味にも使われます。何事も、行動する前によく考えてやるようにしましょう。

トップページに戻る  次に進む

inserted by FC2 system